ローマ についてのエントリー
ボルゲーゼ公園で気球に乗る

ボルゲーゼ公園へ気球に乗りに行きました。
ところがせっかく来たのに、風が強いので飛ばせないとのことでがっかり。。。
仕方なく公園へお散歩に行きました。

あわてて気球乗り場へ向かうと、みんな考えることは同じですね、すでに並んでいました。
オステリアGIGGETTOに通う

2004年の旅行でGIGGETTOでカルチョーフィのフライとチーズがはさんであるフィオーリ・ディ・ズッカを食べて、このお店のことが気に入り、この2005年は昼も夜も来れるときには何度も行きました。
子連れでリストランテに入るのは、大変なので、一度入って大丈夫なお店に何度も入ってしまいます。
この年、このGIGGETTOで食べているとカメリエーレ(ウェイター)が話しかけてきたんです。
「この店1回目かい?」
「(昨日も来ているので)いいえ、2回目です。」
「そうだろ?!去年も来ただろう?。俺が給仕したんだよ~覚えてるよ~!」
って。
他のカメリエーレにも、私達を紹介(?)してくれたり。
ローマって都会なんだけど、こうやって覚えていてくれたりと人が温かいので、ホント大好きです。
ローマで見かけた変な広告

自転車レンタルのBICIBACI。
システィーナ礼拝堂のアダムの創造ですね。。。
ミケランジェロもびっくり。
古代ローマの公衆浴場、カラカラ浴場

古代ローマの番組の中で、古代ローマ人がカラカラ浴場でまったりとしている様子、というか想像図を見て、一度は訪れてみたいと思っていました。
街の中心からは離れているので、行くのは難しいかなと思ったんですが、地図をよく見るとチルコマッシモの先。コロッセオから南へ向ってチルコマッシモに出たら道路を左、東にちょっと歩くと到着です。
ホテルの横でメルカート(朝市)

ホテルのすぐ脇の道でメルカート(朝市)がやっていました。
衣類・雑貨と野菜が売ってました。
この年の滞在中は、朝ごはんを食べたあと、毎日メルカートをのぞいていました。
日によってお店も違って楽しかったです。

日用品ばかりなんですけど、こういうところを見ると、ついつい「何か足りないものなかったっけ?」って思ってしまいますよね。
アクリルのお皿『CHIURATO』

るるぶに広告を載せているCHIURATOです。
アクリルのお皿にフルーツやパスタが封じ込められていてカワイイです。
サンタンジェロ城裏手の公園で遊ぶ。子連れだから。

サンタンジェロ城の裏手に公園があるんです。
ここは広々としてて、日当たりも良くていい公園です。(夏は暑いか?)
遊具があるので、子供達を放って親は休憩です。
サンタンジェロ城の話? ガイドブックを見てください。
ヴァチカンまで歩く

ホテルからヴァチカンまで歩きます。歩いていったと言うとビックリされるんですけど、通りの様子を見ながら歩くのは楽しいですよ。
うちのお決まりのコースがあって、この順で歩きます。
ホテル(サンタ・マリア・マッジョーレ教会近く)
↓
トレヴィの泉
↓
パンテオン
↓
ナヴォーナ広場
↓(テヴェレ川渡る)
サンタンジェロ城
↓
ヴァチカン
大きな通りはホテル近くの Via Nazionale を通るくらいで、あとは小道(?)を歩くのがポイント。
トレヴィの泉~パンテオンの道はおみやげもの屋もあったりして大通りとは違うにぎやかさがあります。
ローマのホテル Hotel Giuliana
2003年からローマではいつもこのホテルに泊まっています。
※宣伝してくれてって言われたので写真は拝借
テルミニ駅からサンタマリアマッジョーレ教会へ向かい、さらにそこから200mくらいのところにあります。
ホテルはシンプルだけどスタッフの人たちがとてもフレンドリーなので、ローマならココって決めています。
![]() |
Hotel Giuliana | |
![]() |
![]() |
![]() |
テルミニ駅からサンタマリアマッジョーレ教会へ向かい、さらにそこから200mくらいのところにあります。
ホテルはシンプルだけどスタッフの人たちがとてもフレンドリーなので、ローマならココって決めています。
鳥、鳥、鳥、テルミニ駅前フンに注意!

[2007.12.31追記] これは2004年の記事です。
夕方、日が沈むか沈まないかくらいの時間です。空を見たら黒い塊が、モワーって動いているんです。
「すごーい、鳥の群れだー」
って、遠くから見てたときには面白く眺めていたんですが、テルミニ駅前にはビックリしました。
ローマに動物園があるんですよ

ローマの街中に、「ZOO」って書かれた案内の標識があるの気づきました?
キリン(?)のシルエットが添えられていて、見ての通り動物園の案内なんですけど、例えば「パンテオンあっち」みたいな案内と一緒に「動物園あっち」って書かれていて、初めて見たとき何を意味するのかが理解できませんでした。だってローマですよ?動物園なんてあるわけないって思うじゃないですか。
てっっっっきりローマの郊外にあって自動車で行くような所かと思ったら、ボルゲーゼ公園にあったんですね。
カルチョーフィのフライはどこで食べられる?

2003年にカルチョーフィの写真を撮ったお店は、そのときはシエスタで入ることができませんでした。( 冬はカルチョーフィが旬のローマ)
場所はティベリーナ島(Isola Tiberina)の近くの遺跡の手前、Via Portico です。ここに3件ほどリストランテ、オステリアがあって、この年はわざわざここに来て夕飯を食べました。
[くるくる回す] パノラマで見るトレヴィの泉 [QTVR]
![パノラマで見るトレヴィの泉 [QTVR]](/images/1999_10.jpg)
人だらけの中、撮影するのが大変でした。
続きを読むで、QTVRが表示されます。(1.1MB)
QTVRを見るには、QuickTime ActiveX Control(クイックタイム アクティブ コントロール)が必要です。こちらからダウンロードしてください。
http://www.apple.com/jp/quicktime/
[くるくる回す] パノラマで見るコロッセオの外観 [QTVR]
![パノラマで見るコロッセオの外観 [QTVR]](/images/1999_09.jpg)
続きを読むで、QTVRが表示されます。(1.2MB)
QTVRを見るには、QuickTime ActiveX Control(クイックタイム アクティブ コントロール)が必要です。こちらからダウンロードしてください。
http://www.apple.com/jp/quicktime/
[くるくる回す] パノラマで見るコロッセオの中 [QTVR]
![パノラマで見るコロッセオの中 [QTVR]](/images/1999_08.jpg)
床を張る前を見ることができる貴重なQTVRです。
続きを読むで、QTVRが表示されます。(1.2MB)
QTVRを見るには、QuickTime ActiveX Control(クイックタイム アクティブ コントロール)が必要です。こちらからダウンロードしてください。
http://www.apple.com/jp/quicktime/
フォロ・ロマーノを見るならここから

カピトリーニ美術館、カンピドーリオ広場、市庁舎の東側からフォロ・ロマーノを望むことができる。
フォロ・ロマーノの前は何度も通っているんだけど、ベビーカーを押す身では中に入るのはためらわれ、一度も入ったことはないんです。
だけど、フォロ・ロマーを見るのなら、コロッセオへ向かう道から見るよりも、ここから見るのが一番だと思う。
今はただ原っぱのチルコ・マッシモ

映画『ベンハー』の戦車レースの舞台。かつての円形競技場。
今はただの原っぱにすぎないけれど、驚くべきは、1000年以上も前の競技場の場所がこうやって残っていること。建物が建ってしまってもおかしくないのに。
テルミニ駅近くのお惣菜屋で買ってホテルで


お惣菜屋で多いのはマリネ。お惣菜屋ですから作り置いたものってことで、それなりなものではありますが、リストランテとは違ったイタリアの味を楽しめました。
ものによっては頼めば温めてくれます。
トラヤヌスの市場と今のスーパー

今でいうところのスーパーマーケット。
たまーに番組でも紹介されて、そんなんあったけ?って思ってたんだけど、フォロ・ロマーノの近くにあって、今までさんざん目の前通っていたのに全然気がつかなかった。
冬はカルチョーフィが旬のローマ

秋から冬、春にかけてカルチョーフィ(アーティチョーク、朝鮮アザミ)が旬のようですね。ローマではカルチョーフィのフライ(ユダヤ風)が名物。
ローマは何度も来ているので、まだ歩いたことのない路地をぶらぶらと。
そのとき見つけたリストランテのディスプレイ。カルチョーフィやってますよ~ってわかりやすい。
ベビーカーでローマをひたすらに歩く

2000年のときはまだ軽い赤ちゃんだったので、抱っこひもに入れていましたが、さすがに1歳過ぎたのでベビーカーでの観光です。ベビーカーというかひとまわりり小さいバギーなんですが、イタリアの石畳にベビーカーはキツかったです。もうデコボコで。
歩いてみると意外にもローマ市内は歩いてまわれますね。地下鉄でコッロセオやヴァチカンへ行っていたのが馬鹿みたいです。
ローマは都会なので車もジャンジャン走ってて、必ずしも街歩きをしていて楽しい雰囲気でもないんですが、エリアによって表情が違うのが面白いです。
2000年は巡礼で忙しくて、ちゃんとローマを観ていなかったので、ゆっくり街を練り歩きました。
大聖年にローマ巡礼 4大聖堂を巡る

25年ごとに聖年、1000年で大聖年ってことで、そりゃもう世界中のカトリック信者が集まったんだからすごい。
古かったテルミニ駅がきれいになり、街中にいたジプシーは追い出され、主要観光ポイントへ向かうバス(Linea J)ができたんですよ。
イタリア人って働かないイメージでしたが、やれば出来るんじゃん?っていうくらいの変わりようでした。
現在は便利な Linea J は廃止されてしまったのが残念。。。
4大聖堂はこの4つ。
ヴァチカンのサン・ピエトロ大聖堂
サンタ・マリア・マッジョーレ教会
サン・ジョバンニ・イン・ラテラーノ大聖堂
サン・パオロ・フォーリ・レ・ムーラ大聖堂
サンタ・マリア・マッジョーレ教会はテルミニ駅からも近いので、歩いて行ける教会。
中に入ると暗くてシーン・・としていて、ズシーン・・とした感じの教会(説明になっていませんね。。。)
教会の中って不思議ですね、空気感が違うといいますか、とてもおごそかな感じがするんです。特にサンタ・マリア・マッジョーレ教会は古いので、雰囲気が違うんじゃないかなあ。
はじめてのローマ

ローマに行ったら絶対に行くでしょう、トレヴィの泉。だけどここは想像するより狭いんです。そして見ての通りの人、人、人。
ゆっくりスナップ写真を撮るんであれば朝イチで立ち寄るのがオススメ。

外観はよく知っているコロッセオの中はこんな感じ。この写真の当時は床がありませんが、今は半分床が作られました。