シエナ についてのエントリー
イタリア留学十日目

この日のゲームは、誰か一人席を外してもらい、その間先生がある質問を考える。その質問に対して『Sì』と答えるか『No』と答えるかを予想するというもの。これをチーム対抗で行う。
例えばKさんに出されたのはこんな質問。
『デスクワークをする職場にて、Kさんの隣に年上の男性上司が座っている。その上司はとても口が臭くて我慢できないほど。その席で仕事をしなければならないが、Kさんは席を立つか?』
『Sì・・・席を立って去る』
『No・・・がまんして座っている』
これをグループで討論して『Si』か『No』を決めるんですが・・・。
SiかNoかは言えても理由を言えない。
スウェーデン人に「あなたも意見を言いなさいよ」と言われても、意見がないんじゃなくて文章作れないんだよ。
ちなみに私の予想は『Sì』。彼女は遠慮しないと見た!って自信があったんだけど、スウェーデン人に押し切られグループの答えは『No』。結果は『Sì』。あーもう、すごい悔しい。文法の習得レベルは同じなのに、会話できない分負けてる。
ナンニーニでドルチェ三昧

[長文:妻によるレポート]
★初めてのリッチャレッリと初ティラミス今年のシエナ滞在は、ナンニーニ(NANNINI)抜きには語れません。
去年シエナに来た時は、行きませんでした。何故なら、知らなかったから。ナンニーニの存在も、シエナ銘菓がパンフォルテとリッチャレッリであることも、知りませんでした。知っていたら…と今でも悔やまれます。
ナンニーニは日本に帰ってきて、新しく買ったガイドブックに載ってました。
イタリアでは日曜日の昼間、開いているお店はお菓子屋さんくらいしかありません。シエナに到着したのが日曜の昼間だった私達は、お昼ご飯を調達しに、菓子パンを求めてナンニーニへ向かったのでした。
シエナに4件あるナンニーニの中で、まず行ったのはバンキ・ディ・ソプラ通りのサリンベーニ広場の向かいにあるジェラテリアとバールがならんでいるお店。この日は暖かだったので、ジャラテリアは混み混み。バールでパニーニ2つとリッチャレッリ100gを持ち帰りで買いました。息子1号は帰り際にチョコを貰って大喜び(息子2号は昼寝中)!。ナンニーニ、良い店だぁ~と好印象。
早速サリンベーニ広場の階段に座って食べました。う~んやっぱりパニーニは温めても不味いなぁ~パンが固くて味が無い…。毎年のことながらパニーニにはげっそりな私達を横に、息子1号はリッチャレッリを服まで真っ白にしながら食べています。見た目なんか固そうなんだけど…。「美味しい?固くないの?」と聞く私達(普通親が食べてから子供に食べさせるものだけど、うちは適当ダメ育児)。「うん美味しい。固くない。」息子から一口分けてもらう私達。おぉ!外側はさっくりで中はしっとりだ~美味しい~っ!!ハマりました。
イタリア留学六日目~九日目

留学生活の2週目の様子はダイジェストで。
六日目
週が開けて、新しい生徒が二人加わりました。 日本人とスウェーデン人が・・・。
あ、ありえない。なぜか日本人とスウェーデン人ばかりが集まるクラス。
授業の最初は、先週自分がそうであったように、みんなで自己紹介から。
そして週の初めの定番、『先週末は何をしましたか?』です。
もちろんわたしはモンテリッジョーニの話。自転車で、しかもおんぶして行ったから驚かれました(笑)。
シエナで自炊その6

夕飯のメニュー:
トマトソーススパゲッティー
メランザーネ(茄子)入り
シエナで自炊その5

夕飯のメニュー:
ズッキーニ・ニンジン・牛薄切り肉の炒め
トマトソースフジッリ ポリチーニ茸入り
ルーコラサラダ
イタリア留学五日目
この日の授業では、各々『自分の大切なモノ』を書き出して、次に相手にそれについてインタビューするっていう会話をやりました。
「あなたの大切なものは何ですか?」
「私の大切なものは○○○で、なぜなら...」
こんな感じで話していきました。
この日私とペアになったのは女性の先生。おおらかで話しやすくて、みんなに人気の先生でした。
お互いにインタビューしあうのですが、先生と話す分には簡単なんですよね。こちらが間違っていたり単語が足りなくても補ってくれるので会話がすすみます。これって自分のイタリア語力は向上しないのかもしれませんが、イタリア語で話せたって楽しさは味わえてうれしかったです。
「あなたの大切なものは何ですか?」
「私の大切なものは○○○で、なぜなら...」
こんな感じで話していきました。
この日私とペアになったのは女性の先生。おおらかで話しやすくて、みんなに人気の先生でした。
お互いにインタビューしあうのですが、先生と話す分には簡単なんですよね。こちらが間違っていたり単語が足りなくても補ってくれるので会話がすすみます。これって自分のイタリア語力は向上しないのかもしれませんが、イタリア語で話せたって楽しさは味わえてうれしかったです。
シエナで自炊その4

夕飯のメニュー:
茹でズッキーニ
ミネストローネスープ フジッリ(ショートパスタ)入り
ルーコラサラダ
イタリア留学四日目
この日の前半は筆記テスト。
問題は易しいんだけど、それ以前に私、知らない単語多すぎ。
穴埋め問題はなんとかなりますが、文章書かなきゃなんないのは、サラサラとは書けません。。。結局全問はできず、私だけ宿題に。
後半は遊びです。
状況設定とセリフを紙に書いていってストーリーを作っていきます。
・男の名前
・女の名前
・どこで何をしていて
・彼から彼女へのセリフ
・彼女から彼へのセリフ
・二人に対しての評価・締めの言葉
これを、一つ書いて隣の人にまわして、順に書いていくんです。
ラブストーリーを作ることになっているんですが、コメディーになっちゃうっていう遊びです。
とんちんかんな会話が出来上がって、笑ってしまいました。
遊びの部は、イタリア語の正確さよりもイタリア語を使うことが目的のようで、案外それが実践的なのかなって。
問題は易しいんだけど、それ以前に私、知らない単語多すぎ。
穴埋め問題はなんとかなりますが、文章書かなきゃなんないのは、サラサラとは書けません。。。結局全問はできず、私だけ宿題に。
後半は遊びです。
状況設定とセリフを紙に書いていってストーリーを作っていきます。
・男の名前
・女の名前
・どこで何をしていて
・彼から彼女へのセリフ
・彼女から彼へのセリフ
・二人に対しての評価・締めの言葉
これを、一つ書いて隣の人にまわして、順に書いていくんです。
ラブストーリーを作ることになっているんですが、コメディーになっちゃうっていう遊びです。
とんちんかんな会話が出来上がって、笑ってしまいました。
遊びの部は、イタリア語の正確さよりもイタリア語を使うことが目的のようで、案外それが実践的なのかなって。
シエナで自炊その3

夕飯のメニュー:
ズッキーニとベーコンの炒め
トマトソーススパゲティー サラーメピッカンテ(辛口サラミ)入り
グリーンサラダ
サラーメ・ピッカンテ
イタリア留学三日目 早口言葉

授業はまず宿題からなんですが、前日に出された宿題はユニークで、「オリジナル料理を考えてレシピを発表」というものでした。
みんなが発表した料理:
ポテトや卵を使った超空想料理
アスパラを炒めたもの
豪華海鮮かき揚げ
唐辛子たっぷり殺人的スープ
私が発表したのは、鶏カラ&マヨネーズめんたいごはん
各々なるほどって発表だったんですが、日本人なら納得の海鮮かき揚げが、スウェーデン人には「日本食は難しい・・・」ですって(前日に食べたんだって)。
私が発表したマヨめんたいも、スウェーデン人は「鶏カラは食べないけど見た目が面白そう」とのこと。
食文化が異なると、違った感想があって面白かったです。
シエナで自炊その2

夕飯のメニュー:
串焼き肉
トマトソーススパゲティー ポルチーニ茸入り
グリーンサラダ
イタリア留学二日目 ついていけるか心配に・・・

授業の構成は最初の11時までが文法の授業で、次の一時間はそのつづきで応用、最後の一時間は遊びの要素が大きい授業でした。
文法の授業の流れはこんな感じ。
まずは昨日出た宿題の発表。学校で使っているテキストは文法の本と問題集があって、この問題集をせっせとやるわけなんです。
留学生活の始まりです
シエナで留学した学校はこちら。
DanteAlighieri
留学する前に日本でもイタリア語の学校に通っていました。週1回の授業なので程度のほどは知れていますが、初級程度のイタリア語は理解できるレベルではありました。
さてさて授業の初日は最初にレベル分けのためにテストがありました。
DanteAlighieri
留学する前に日本でもイタリア語の学校に通っていました。週1回の授業なので程度のほどは知れていますが、初級程度のイタリア語は理解できるレベルではありました。
さてさて授業の初日は最初にレベル分けのためにテストがありました。
シエナ生活の始まりです

2004年の旅行はローマ、オルヴィエートを軽く観光した後はシエナで語学留学です。
留学っていってもたったの2週間なので、最短のコースです。
私が授業に出ている間、妻と子供たちはアパートで。午後には授業が終わるので、カンポ広場で待ち合わせたりしました。
この年泊まったところは2003年にも泊まったアパートメントタイプの Hotel Borgo Grondaie 。シエナの駅の近くにあるCOOPの近くなので、普段の生活にはとても便利でした。学校へは毎朝坂を登らなきゃいけませんでしたが(笑)。
ところでこのシエナ生活の途中でカメラが壊れてしまいました。シエナの写真ほとんど撮れず、もうがっかりですっっっ!
迷路のようなシエナの路地

重厚なペルージャの街並みも好きだけど、シエナの中世の街並みも好き。
シエナの駅からカンポ広場へ

他の街から電車でシエナに来て、ホテルがチェントロだとしたら、坂道を相当歩かなければならないので、バスかタクシーじゃないと無理。
バスで来たのなら、駅にも停まりますが、チェントロに大きなバス停があるので、いっきにチェントロまで行けるでしょう。
私たちは駅近くのホテルにしたので、チェントロまで歩いて行きます。
駅から続く坂道をのぼっていくと、城壁に到着(上の写真)。城壁の先に見えるのは Hotel Minerva 。この城壁を越えればチェントロです。
シエナのホテル Hotel Borgo Grondaie
シエナへは電車で行けますが、電車だと乗り換えが必要なので、バスで行く方が便利のようです。
ただし、バスはテルミニ駅からではなくて、地下鉄LineaBで4駅目のティブルティーナ(Tiburtina)からの出発となります。地下鉄ではなく国鉄でも行けますが、本数が少ないのがネック。
ローマからシエナへはバスで3時間ほど。赤ちゃんを連れて3時間バスに閉じ込められるのは心配でしたが、上の子はずっと寝ていたので助かりました。
シエナのホテルはチェントロではなく、駅の近くにあるホテルにしました。
Hotel Borgo Grondaie
ただし、バスはテルミニ駅からではなくて、地下鉄LineaBで4駅目のティブルティーナ(Tiburtina)からの出発となります。地下鉄ではなく国鉄でも行けますが、本数が少ないのがネック。
ローマからシエナへはバスで3時間ほど。赤ちゃんを連れて3時間バスに閉じ込められるのは心配でしたが、上の子はずっと寝ていたので助かりました。
シエナのホテルはチェントロではなく、駅の近くにあるホテルにしました。
Hotel Borgo Grondaie
